essay / 湖畔の哲学日誌

2025-04-13 15:19:00

16年の記憶の場

 

2009年4月16日にこの店を始めた。

もうすぐ丸16年になる。

当時は29才の若者だった自分も、今は45才の立派な中年だ。

16年の商いの中で、川底の石のように店も自分自身もまた、様々な流れを経験してきた。

濁流に抗う日々もあれば、静かにたゆたう日々もあり

その過程で余分なものはだんだんと削ぎ落とされてきたように思う。

 

ただ、どんな時においても

オープン当初からずっと通ってくれているお客さんの存在は、「店としての在り方」を考える上での大切な指標となっている。

店であれ人生であれ、見失ってはいけない信念を心の軸に据える。

 

あるお客さんの話をしたい。

彼女は、この店がちょうどオープンに向けて準備をしている頃に、家族と共にこの地域に移住してきた。

以来ずっとこの店と伊達市にある姉妹店にご夫婦で通ってくれている。

当店が周年を迎える時にはいつも企画展の初日に来てくれて、移住してきた頃の思い出話をしてくれた。

工事中のこの店の前を車で通るたび、どんな店ができるのかずっと楽しみにしていたと。

ホリデーマーケットの記念日は、自分たちの移住記念日なのだと。

私もいつの間にか、この店の周年のカウントがごく自然に彼女がこの地に越してきてからの年数と結びつくようになっていた。

 

先月、彼女の急逝を知った。息子さんが姉妹店に伝えに来てくれたのだ。

母が大好きだったmemhouseさんとホリデーマーケットさんには伝えたかった、と。

その言葉を私たちに届けることは、どんなに辛かっただろう。

同時に、彼女の人生において自分たちの店がそんな風に大切な場所として位置づけられていたことに、涙が止まらなかった。

 

 

今年の周年企画展の初日に、彼女の姿はやはり無い。

そのことが私はどうしても寂しいのだ。

けれども私はこれからも思い出すだろう。ごく自然に、周年を迎えるたびに、彼女のことをずっとずっと。

この店のなかには、これまでと変わらずこれからも、彼女の姿は在り続ける。

「店」としての大切な存在意義を、17年目を迎える今、彼女は教えてくれた。

 

店は時として、誰かにとって大切な記憶の場となり得る。

悲しみは無くならないけれど、心の中でこの店をふと思い出した時には、彼女の話をしにいつでも訪れてほしい。

ご家族に、私はそう伝えたい。

 

そして彼女に、16年のありがとうを。心から。